ベスト・キッドとニューヨーク
Ohhhh !Okinawa Karate Kid !! Mr Miya~gi
(オーーー!オキナァワ カラテキッド!!ミヤギ サ~ン)
沖縄出身です、と話した瞬間、学校一の被写体が握手を求めてきました。
住み家も決まってなく、Yes か No しか返せない能力で
留学の為ニューヨークに行きました。
偶然空いていた寮の一部屋に、留学生担当に連れて行かれ、
アジア人?!まさか一緒に住むなんて!
と衝撃を隠せないアメリカ人 カントリー娘3人(ルームメイト / 17,18,19歳)と
挨拶を交わし、私のピアノを捨てた後の、なにか探しの日々が始まりました。
授業の後、小娘たちがパーティー三昧で毎夜荒らす部屋に帰宅するのが嫌で、
バスケットボール部に入りました。
まだ英語があまり理解できてなかった私は、
日本の大学でいうサークル的な活動だと思っていたら、
ヨーロッパからバスケ奨学金で留学してきた部員もいる
ちゃんとした部活でした。
地区大会を目指す中、那覇高のバスケ部を半年くらいで辞めた程度のうすっぺらい私は
バスケ一筋で生きてきた、筋力みなぎる年下のチームメイト達についていけず、
疲労骨折してしまい、ギブス生活に入ります。
メディアを専攻していた私は、コーチから、
「練習できない間、学校のカメラを借りて録画担当してみたら?」
と提案を受け、挑戦してみることに。
時を同じく、フォトグラフィーの授業での
暗室の作業にはまり始めた時期でもありました。
それ以降、課題やプロジェクトとバスケ部の記録撮影のため、
初めて手にする大きなビデオカメラと、
お金持ちの友達から借りた立派なフィルムカメラを抱え
校内中を被写体探して走り回りました。
カメラを構えていると、今まで話したことのないクラスメートや、
距離のあったチームメイト達が
私も撮って、と接してくるようになり
人見知りな私も、写真を撮りたい情熱から、少しづつ会話が出来る様になります。
ある日、カフェテリア(大学内の自販機やテーブルなどが置いてあるゆんたくスペース)でコーラを飲んでると、
なんとも美しい顔立ちの学校一のモテ男君(あまり学校に来ない)とその友達が現れ、
「ヘーイ マッキーコ!俺たちも写真に撮って欲しいな。君、日本だって?どこ出身なの?」
と話しかけられ、
沖縄です、と答えた後の反応が、
冒頭のカラテ・キッドでした。(邦題は ベスト・キッド)
映画 カラテ・キッドに大層感銘を受けた幼少期だったらしく、
映画の話から、彼が未だ会ったことのないという中国にいる親族の話を、
色あせた古い家族写真を出して話してくれたり、
休みはモデル業やシンガー業をしてるんだ、と歌を聴かせてくれたり、友情を深めました。
その後、地元の暗室でボランティアをしたり、
他の学校の写真の授業にもぐり込んで講義を受けたりしながら、
世界の各国からニューヨークに来た色んな人たちを撮影しました。
そして会った人たちの多くが、カラテ・キッドを通して、
沖縄を知っていました。
沖縄とニューヨーク、このコンビネーションが
私の写真をかたち作る色になりました。
紙に、デジタルに、人々の記憶を残すべく
私の修行は、まだまだ続きます。

長嶺牧子Nagamine Makiko
那覇市生まれ。
アメリカでメディアを専攻。その一環で写真を始める。
広告・雑誌を中心に、ファッション、音楽、政治、スポーツ
などいろいろ撮影。
- 次回の書き手は
- JABさん